プロフィール

こんにちは。

発達に不安のある子の癇癪やパニックを早期に改善!

発達育児アドバイザーの、清水ゆきこです。


このページを見ていただき、ありがとうございます。

もし、今あなたが、

『発達障がいを診断されてツライ、、、

でも、我が子の幸せな未来を手に入れたい!

そう思っているなら、是非この先を読んでみてください。


私は、自閉症スペクトラムと軽度知的障害を診断された支援級在籍の子どもと、自閉症スペクトラム・普通級在籍通級指導教室利用中の子どもを持つ母です。

上の子供が診断されたのは、3歳になるころでした。

それまでは言葉は遅いけれど「子供なんてこんなものだろう」という思いでいたため、診断を受けた後、それはもう必死になって発達障がいについて勉強しました。

図書館で本を借りたり、NETで検索魔になったり・・・。


静かなパニック状態になっていたのだと思います。

調べても、調べても、未来が明るくなるような情報には、たどり着けませんでした。

いじめ、ひきこもり、犯罪・・・・。

親亡き後には、どうなってしまうんだろう・・・。

当時の私は最悪の未来を想定し、「そうならないように」ということだけを考えて子育てをしていました。



当時は、子どもの幸せな未来なんて、想像することができなかったんです。

そのままいけばきっと鬱になったりしていたと思います。

でもそうはなりませんでした。


それは、最初に入った療育先のおかげだと思っています。


その療育は、1年間限定の母子通園の療育でした。


当時我が子は、パニックや拒否のない子だったので、同伴していても特にすることもなく・・。

という状態だったので、療育の時間は先生方の行動を、じっくりと観察することができました。


そして、我が子への対応はもちろん、他の子がパニックや癇癪を起こしているときの対応や、その子の母親への対応を見ているうちに、母子通園の大切さを実感することとなりました。



その療育園では、子供が困った行動をしている時に、どの様に対応すればいいのかを、経験しながら身につけていくことができるのです。


療育というのは療育園でするのではなく、普段の生活で少しずつ子供たちに施していくものなんだと、この時に思い至りました。



またこの療育園では、子供たちの自由時間に担当の先生が15分ほど、必ず親と話す時間があります。


前回の通園から一週間。

どの様に生活していたのか?

困ったことは無かったか?

お母さんはどのように過ごしていたのか?

などをじっくりと聞いてくれます。


週に1回。

この時間があることで、私の鬱々とした気分は溜まり過ぎることなく、心の健康を保てていたのだと痛感しています。


自分なりに調べた事や考えたことに対して、療育のプロフェッショナルから意見を聞かせてもらえる。

そして、自分の不満や不安も気兼ねなく話せる。


この時間こそが、母親である私の大きな支えになっていました。

この経験から、私は発達障がいを持つ子供を育てているママには

・凸凹育児について、継続的に学べる場があり、かつ、相談できるプロが身近にいる事

が、必須であると感じました。



毎日、毎日、上手くいかない育児。

決してママの対応が悪いわけではないのに、どうやっても上手くいかない・・・。

ママの子育てへの自信はなくなり、ママは自分を責めるようになってしまいます。



可愛い我が子のはずなのに、どうしてもかわいいと思えなくなってしまった、、、。

そう悩んで、落ちこんでいるママも、たくさん見てきました。



凸凹がある子の子育ては、いろいろと心がすり減ることが多いです。

ママがどんなに頑張っても、これは避けられないことだと思います。


私もそうでした。


そんな時に自分の気持ちを話せる場所があること、心を整える場所があることはとても大切です。


今現在、私たちの身近には、発達障がいについて学べる場は沢山あります。

そして、相談できる場所も増えてきました。

でも、両方を継続的にできる場所は、ほとんどありません。



無いのであれば、作ればいい。

そんな想いから、長年続けていた看護の職を辞し、凸凹ちゃんとその家族をサポートできるように、カウンセリングとペアトレや療育、発達障がいについての講座の開催するようになりました。



このサイトにいらっしゃったあなたは、


子供の発達に不安があって、発達障がいについて色々リサーチ中だったり、


実際に上手くいかない育児に、どうしたらいいのか悩み、調べていたり、


子供の発達をどうにか伸ばしてあげる方法は無いのかと、検索魔になっている方かもしれません。


育児って、わからない事、慣れないことや、イレギュラーなことの連続ですよね。

特に、凸凹を持つ子どもの育児は、イレギュラーと不可解のダブルパンチ。


なんで泣いてるの?


なんで、そんな行動をするの?


どうして、あの子よりも出来ることが少ないの?


本やネットで調べても、「うちの子はこうやって育てればいい!」と、答えを出すことが難しいのが現実だったりします。


・・・私も、ふとしたことで検索魔になったり、良いと言われる方法をやってみては、

「うちの子、全然変わらないじゃんか~~~!!!!」

と、頭を抱えることもありました。

以前は。



今現在の私は、子ども達が可愛くてしょうがないですし、未来を不安視することもなくなりました。

その理由は、常に学び、相談できる場所があるから。


なんで泣いているのか、わかります。

子どもが成長するために、どうしたらいいのかも、知っています。

我が子の成長を、実感しています。

だから、余裕をもって、笑顔で毎日を過ごすことができています。



このサイトは、二人の凸凹ちゃんの子育てを通じて得た経験をベースに、どんな子供にも必要な関わり方、育児書には書かれているけれどこだわらなくてもいい点、
凸凹ちゃんの「なんでこんな行動しちゃうの!?」といった謎を明確にして、子育ての迷路にハマりそうなママの役に立てればいいなという思いで立ち上げました。


我が愛すべき凸凹っ子たちの子育てを通じて、心と身体の発達に合わせた子育て方法をすること、そしてその方法を広く伝えていく事は、凸凹ちゃんとその家族の未来を何よりも幸せへとつないでいく事であり、

さらには、凸凹ちゃんと関わる全ての環境をより良くしていくものだと確信しています。


ママが困らずに子育てできることは、ママの心のゆとりとなり、そのまま凸凹ちゃんが困らず楽しく生活できることにつながります。

ぜひ、このサイトを毎日の凸凹ちゃんの子育てのヒントにしていただければ、嬉しいです。

一人で悩まず、落ち込まず。

せっかくの可愛い我が子との時間を、楽しい時間にしていきましょう。





2022年11月7日には、同じく凸凹ちゃんを育てている仲間と、

一般社団法人 家庭療育サポート普及協会 なないろスマイル

を設立し、さらに枠を広げた活動もスタートしました。

こちらでは、凸凹ちゃんとその家族だけではなく、少数派と呼ばれる人たちが、社会で生きやすくなるためのサポートをしています。

自閉スペクトラム症・軽度知的障害、特別支援学級在籍の小3と、グレー児、普通級・通級指導教室利用中の小1の子育て真っ最中。 元看護師。現在は、発達障がい児の子育てを頑張るママたちの伴走者として、個別相談や講座の開催を行っています。
>かんしゃくやパニックが激減するから、育児が楽になる

かんしゃくやパニックが激減するから、育児が楽になる

子どもの問題行動を、原因を見つけて根本から無くしていくので、ずーっと楽になる。